top of page

【 社会貢献事業団体です 】
弓道場を所有していない弓道部を支援することを目的に設立した弓道団体です。2025年、6校が参加しています。
※注意※
当会は学生会員のみの独立団体です。他の団体との関係性はありません
【 規約 】
● 会費 ●
代表の私費及び寄付で運営しています。
● 会員 ●
会員紹介の上、入会可能です。
※現在は当会が支援している指定の弓道部所属者のみ入会を受付しています。
● 防犯 ●
怪我の責任は一切負いません。
● モラル管理 ●
迷惑行為など会員に相応しくないと判断した方は退会措置とします。
● 運営権・代表権 ●
代表及び理事が認めた者は入会できます。最終決定権は代表が所持し、規約は適宜改変します。同意頂けない方は参加をお断りします。
●利用マニュアル
①練習時間について
練習開始から1時間は少年部の練習時間です。
学生会員は開始45分以降から集合して下さい。
・開催例
18:00~19:00 少年部練習時間
19:00~ 学生練習開始
※準備の為、19:00前に到着頂くのはOKです。
※少年部が練習している時間は学生会員は私語厳禁で待機して下さい(指導の声を遮らない、矢取り等の安全管理の為)
※注意点として
必ず練習開始1時間以内に会場に到着して下さい。少年部及び、代表は1時間で退出します。代表退出後は終了手続きを行ってしまう為、練習参加できません。
※遅刻時の対応
「練習開始後1時間以降に到着しそうですが、大丈夫ですか?」との問い合わせに関しては受付しません。必ず学生同士で連絡を取り合い、時間に間に合うようして下さい。
②ロッカーについて
練習終了後、必ずロッカーの内容を確認頂くようお願いします。消耗、破損、紛失した場合は代表へ連絡して下さい。補充、交換します。
保管品一覧
・的 4個
・合串 10本
・ギリ粉 1本(赤ボトル)
・ふで粉 1本(白ボトル)
・矢拭き 4~5枚
・矢拭きサークル 1個(折り畳み式)
③運営方法として
・的張りは原則、少年部が行います。
・練習開始の準備は少年部が行います。
・練習終了後の片づけは学生が行い、施設受付に確認表を提出してください。
・忘れ物があった場合は必ず代表へ連絡して下さい。
・忘れ物はロッカーに保管できるようであれば中にしまって下さい。
③矢取りのルール
少年部が練習に参加している場合は少年部の矢取りを優先して下さい。
射場にて「次の取り懸けをお待ち下さい」と声掛けします
↓
行射が終わり次第、矢取り道から的場へ向かいます
↓
的場到着後、大きく手を叩きます
↓
射場より「お願いします!」と合図をします
↓
矢取り係は合図が聞こえ次第、安土に入ります
↓
矢取りは速やか行います(その場で矢拭きはしない)
↓
矢取り係より「どうぞ!」との声があり次第、射手は行射を開始して下さい
↓
矢取り係は速やかに射場に戻り、矢拭きサークルにて矢拭きを行います
↓
矢拭き完了後、矢を矢立てに戻して下さい
↓
矢取り係に感謝を伝えましょう「ありがとうございました!」
↓
完了です
★★★ 注意! ★★★
練習終了後、必ず安土に水をかけ、コテで整備後、終了して下さい。
また、必ずゴミを持ち帰る様にして下さい。
ロッカーにしまう「的」は土を矢拭き用の雑巾で十分拭いてからしまうようにして下さい。
施設より連絡を受けています。ご注意下さい。
★★★ 名称変更について ★★★
2024年5月より団体名称を「東京弓道会」から「東道会」に変更します。
●練習日程
5月
5/10㈯ 18:40~21:00
5/17㈯ 18:40~21:00
5/24㈯ 18:40~21:00
5/31㈯ 18:40~21:00
6月
6/7(土) 18:40~21:00
6/21(土) 18:40~21:00
6/28(土) 18:40~21:00
お問合せ
※ 注意 ※
当会は外部入会の受付をしていません。入会は会員からの紹介が必要です。お問い合わせフォームは会員と代表の連絡手段として以外 利用できません。
bottom of page